HondaFC's pride!

フッチボウの果て無き旅

局面での優劣を解消して試合全体の流れをつかむ 解決方法

解決方法は必ずしもひとつではありません。

 

・チームや個人の能力、特徴に応じて自分たちなりの解決策を見出すことが

何よりも大切になります。

さきほどのCHがボールを奪われてしまう例での解決策を考えてみましょう。

 

まず

【CHがボールを受けるときにしっかり周囲を確認してから】

【パスを要求することが大切です】

 

敵のプレッシャーが厳しくパスを出されてもボールをキープできないと

判断したら

 

【パスを要求しない】という選択肢もあります。

 

CBの視点で考えたら敵のプレッシャー厳しいと判断したら

 

【一度SBにパスして敵チームの意識をサイドに持っていきその上でCHにつなぐ】

 

【しっかりボールを繋ぐコンセプトを一旦無視して直接味方FWにロングフィード

という手立てもあります。

 

『意識し続けることで試合の流れを読む』

 

試合の流れを読み劣勢の原因を解消して自チームを優勢に導くことは簡単ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

局面での優劣を解消して試合全体の流れをつかむ

試合の流れを決めている原因が絞り込めたら

次はどう解決するかです。

 

・解決策① CHが周囲の状況を確認してからパスを受ける。

CHが周囲の状況を確認せずパスを受けてるとしたらオフの質が悪いといえる。

 

・解決策② CBが別ルートからビルドアップを実行する。

プレッシャーの厳しいCHに無理にパスを出すのではなく、一度SBを経由してみたり

CBがボールを運んだりと、変化をつけ敵チームの意識を散らせプレスを弱める。

 

・解決策③ ビルドアップを一旦あきらめ、前線にパスを送る。

コンセプトを一時的に放棄して、前線にロングパス。

敵が速い攻撃を嫌がり後方に集まれば、中盤のプレッシャーが弱まりCHがパスを受けやすくなる。

 

 

CB-CHのパスカットされる原因

・CHのポジショニング

敵選手に囲まれているのにパスを要求するなどCHの戦術的問題

 

・CHのボールコントロールミス

技術的問題からボールをしっかりコントロールできないなどの技術的な問題

 

・戦術上のミス

敵がCHへのパスカットを狙っているのに敵の狙いに気づいていないなど

 

・CBのパスミス

CHが欲しいところにパス出しができないなどのCBの技術的な問題

 

・CBのパスのタイミング

CHの準備ができていないのにぱすをだしてしまうなどのCBの戦術的な問題

 

プレーの方向

タイミング

スピード

ポジショニング

それぞれ確認してみましょう

試合の流れを読むには

・常に周囲の状況を把握して試合の流れを読む

 

・試合の流れを決定づける原因を見抜き打開策を実行する

 

・打開策を実行後、効果がなければ別の原因を考える

 

様々な要因を総合的に判断して試合の流れを読む

ちょっとしたきっかけで試合の流れを失ったり得たりすることがあります

試合の流れの変化は偶然起こることがあります。

しかしレベルが高くなるほどチームや個人が意識的に何かを変え

その結果として自チームに有利な試合の流れに変える

能力が求められるようになります。

 

・試合の流れを決めている原因はどこにあるのか

 

試合全体を見渡してどちらが優勢か

どちらのチームが自分たちのコンセプト通りのプレーが出来ているかなどを

総合的に判断して試合の流れを読む

 

なぜ対戦チームは流れをつかみ優勢なのか

原因を突き止め打開しなくてはいけません

 

選手個々の能力が高いのか

チームコンセプトが機能していないのか

特定の局面で大きな優劣が付きそれがそのまま試合全体の優劣につながっている

 

・局面での劣勢の原因を細かく追及する

まずCHが簡単にボールを失ってしまうことが

試合の流れを決める原因になっているかどうか見ます

 

この場合ボールを奪われているCHだけに問題があるのでしょうか

例えばCBのパス精度やパス出しのタイミングが悪く

いい状態でCHにつながっていない可能性があります。

 

CHのポジショニングやボールコントロールが悪いケースも考えられます。

 

・様々な視点で柔軟に考えてよりよい対策を考える

 

そもそも敵チームがCHへのパスを狙って

複数人でプレスをかけるコンセプトを持っていたらどうでしょうか

 

そのような状況ではCHを経由せず別の方法を

CBまたはチーム全体ですべきだった可能性もあります

タイムアウトがないサッカーでは選手自身が試合の優劣に気づき

劣勢であればその原因を突き止め打開策を実行することが大切。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柔軟性のあるプレーで敵選手に判断を強いる

コンセプトに即したプレーを行った結果

デメリットの方が表面化してしまった場合

どのようにしてその状況を打開すればよいのでしょうか?

 

そのポイントとなるのが

 

☆柔軟性のあるプレーです

 

敵がこちらのコンセプトを封じる対応をしてきたら

いったんコンセプトとは異なるプレーを選択し敵DFに別の対応をさせるわけです。

早く攻めていたのならゆっくり攻める

パスが多かったならドリブルを増やすといったことや

前半と後半の試合のリズムを変えたりします。

 

こちらのコンセプトが敵に対応されているという

状況判断ができることに加え

敵の予想を裏切るアイデアをもって実行できることが必要になります。

チームとして柔軟性があるプレーを行うためには

多くの選手が【インテリジェンス】を身につけるのが一番の近道です。

敵の対応を見破り変化していくプレーは簡単には身に付きません。

日々の練習から状況を見る癖を身につけましょう。

その情報をもとに判断しアクションを起こし効果を振り返るといった

意識を持ち続けて初めて【インテリジェンス】が身に付きます。

インテリジェンスの高い選手はトレーニングから理解して取り組めるので

何も考えずにトレーニングを行っている」選手よりも成長します。

チームコンセプトと柔軟性のバランス

・チームコンセプトとは、チームとしての方向性や指針のこと。

 

・コンセプトを理解しつつ、柔軟性を持つことができる。

 

・インテリジェンス【知性、知識】が能力向上に繋がる。

 

チームとしてどう戦うかという方向性や指針のことを

コンセプトといいます。

チームコンセプトがあれば、チーム間での意思疎通が行いやすくなります。

 

しかし、チームとしてのコンセプトを意識しすぎることにより

デメリットもあります。

コンセプトに即したプレーだけを行っていると

どうしてもプレーが自動化しやすく

敵チームに簡単に対応されてしまうことです。

 

サッカーにおける本当の技術とは

サッカーの技術とはボールを扱う技術だけではない

オフの動きも含む戦術理解力も併せてサッカーの技術という

試合で活躍するためには本当のサッカーの技術が必要

 

実際の試合で活躍できる選手は、単にボールの扱いが上手い選手ではありません。

 

ボール扱いにとどまらないサッカーにおける本当の技術

正確にボールをコントロールできる技術があったとしても事前の準備

つまり正しいオフの動きができなければ

その技術を試合で活かすことはできないのです。

このオフザボールを含む状況判断力やボールを扱う技術なども

すべてあわせてサッカーの技術と捉えてください。

 

この考えは、サッカーにおけるあらゆるシチュエーションに当てはまります。

例えば後ろからのボールを受けたときにワンタッチで前を向く

ペナルティエリアでボールを受けたときにワンタッチでシュートできるところに

ボールをコントロールするなど、いくらでも例を挙げることができます。

これらすべてのシチュエーションにおいて

サッカーの技術の高さ次第でプレーの結果が大きく変わるのです。